子育てと仕事と家事と…

3足のわらじを果敢に履きこなそうとする日々の記録

共働き論争

「亭主元気で留守がいい」という言葉に疑問しかない。この言葉が生まれて30年くらい経つようだけど。この言葉が最終的には熟年離婚につながるのでは思っている。

家族って一体なに?

夫婦共働き(夫:会社員、妻:自営業兼非常勤職員)の我が家。夫は毎週末のように地方出張、平日は帰宅が夜9時という毎日。妻である私は自営業で週3日は外勤(非常勤)だけど、育児にはこだわりたいヒトだから毎朝3時から仕事に取り掛かり、17時までには保育園の迎も済ませ子供と一緒に家にいる、ということを自分のルールとしている。さらには上の子が小学校に進学すれば、学童へは預けずに育児の時間を広げたいとさえ考えている。また、子どもたち二人とも中学受験することに決めているため、受験サポートに徹底的に関わりたいと思っている。平凡な子ども(平凡な親だから)には学歴が必須だと考えているから。

そんな我が家。私は年度の後半から仕事が激務になる。でも夫は相変わらず出張三昧。で、こんな師走時期だから、飲み会も多くなる。ため息しか出ない私。なんとか、考え方を切り替えて頑張ってきたけど。とうとう限界きた(限界まで早かったな(笑))。多忙ながら育児・家事・仕事はなんとか夫不在でも思うようにできてはいた。だけど、心がもたない。当然だよね。息子はまだまだ手がかかるお年頃。早朝に仕事をしたって、授乳でなんどもお呼びがかかるんです。

父親が不在の毎日、このままでいいんだろうか?

夫と真剣に話し合い、当初は「亭主元気で留守がいい」と思えばいいじゃん、くらいのことを言われてはらわた煮えくり返りそうだった。ほんと、イライラ。お金のためにせっせと外で働く父親像はいつの時代か。家族の在り方とは、あなたが(夫)が考える家族って何なのか?散々、話し合い。長時間労働を是正しないと働き方は見直せない、という一つの結論が出た。そして、夫は人生において家族を大事にしたいと考えている、らしい。

すぐさま、夫は会社人事にメールを送り、来週火曜日に勤務形態について検討するための面談が開かれることになっている。私の希望として、定時に退社する日を少なくとも週3日。週末出張は月2日程度まで。それを実現するために私ができることは、外勤の出勤時間(現在7時30分過ぎには家を出る)を改め、保育園の送迎を丸ごと私が担当する。
代わりに夫は早朝7時代には出社して17時には退社。40分圏内の通勤時間なので、18時までには帰宅。平日はゆとりをもって育児ができる。週末出張については、私が代わりになにかできることはない。

「共働き」「家族」の在り方について考えているとき、デンマークと日本のジェンダー研究している美人大学院生(デンマーク人)のインタビュー記事にたどり着いた。そこでは、日本はもっと変わるべき、制度が追い付いてない、など私が「これこれ!」と思う内容で、共働きが当然の国がどういう家庭生活でうまくいっているのか、とても参考になった。

私は夫の給料を補うために仕事をしていない。自分の将来設計のため、より自分の人生が輝けるため、仕事をしている。だから、キャリアアップのための勉強は必須だし、お金がすべてではない。無償の仕事でも勉強になると思えば、なんだって引き受けるし、仕事をする判断基準は「自分のためになるのか」ということ。給与だけで選ぶことはない。

だから「無理しないで」「育児が大変なら仕事のペース落としたらいいじゃないか」とか言われるともーれつ頭にくるのだ。こいつ、わかってない。育児も家事もあなたも当事者なのに、わかってない。そういう思考でいるなら、夫婦ではいられない。仮に、夫婦を継続しても、熟年、それを待たず子どもの成人直後の離婚は免れない。家庭でのあなたの居場所はもうじき消失します。そう伝えて、やっと危機感が理解できた様子。

だから「亭主元気で留守がいい」が日本の「家族像」であったなら、時代遅れも甚だしく、男性を尊重せず、夫婦の在り方に疑問ばかりなのだ。息子を育てる母親としても、彼が将来父親になる日が不安で仕方ない。でも今後、専業主婦はますますいなくなると言われているわけだから、より良い社会環境づくりのためにもまず、世の中から消し去りたい思考「亭主元気で留守がいい」だよ。

夫はお金を稼ぐ人、妻は家庭を守る人。分担すると責任の所在も分かりやすいのかもしれないし、女性が社会で働き家族を養うだけのお金を稼ぐのは難しいかったのかもしれない。でも、今は男性一人の給料で生涯家族を養うほうが無理だよね。終身雇用制度もないわけだし。

出産は女性の仕事、というのは疑いようもない事実。だけど、家事・育児・仕事は絶対に「夫婦」で取り組むべき仕事だと思う。それぞれの割合は家庭ごとに違うだろうし、違っていいだろうけど。専業主婦だろうが、共働きだろうが「夫婦」で取り組むべき、というのは変わらないはず。

日本の「家族」の在り方がより良くなれば、もっと日本は良くなるはず。